MENU

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

  • 標準

市民講座【後期】(追加募集)

年に2回、4月(前期)と9月(後期)に募集します。

生活に役立つ実用的な講座から趣味の幅を広げる教養講座まで充実の講座内容を用意しています。

 

★☆後期市民講座の追加募集受付中です。先着順ですのでお申込みはお早めに!☆★

講座詳細についてはコチラから

受付中

初歩から学ぶ

スマホ&タブレット講座

 

10月24日、10月31日、11月7日、11月14日、

火曜日 13:30 ~ 16:00 (4回講座)

スマホやタブレットの操作に慣れていない初心者向け講座です。ご自身のスマホやタブレットを使って、基本的な内容から便利で役立つ活用法について学びます。

 

●受講料:1,200円

●教材費:1,200円

●講 師:まなび考房インストラクター

 

●受付期限:10月20日(金)

受付中

谷崎潤一郎の名作を読む

『春琴抄』『猫と庄造と二人のおんな』

 

10月16日、10月30日、11月13日、11月20日、

12月18日、1月15日、1月29日、2月26日

月曜日 13:00 ~ 14:30 (8回講座)

盲人の春琴に献身する佐助の愛の極みを描く『春琴抄』(しゅんきんしょう)と、猫好きの庄造が妻と前妻の間で翻弄される『猫と庄造と二人のおんな』を味わいながら読んでいきます。

●受講料:2,400円

●教材費:実費

●講 師:細谷 博 先生

(南山大学名誉教授)

●受付期限:10月14日(土)

受付中

己書(おのれしょ)

~書がつなぐ心の絆~

 

10月25日、11月18日、11月22日、12月13日

1月24日、1月31日、2月14日、2月28日

水曜日 14:00 ~ 16:00 (8回講座)

筆ペンで絵のような温もりのある文字を描きます。

自由にアレンジして楽しく作品を作りましょう!

 

●受講料:2,400円

●教材費:4,400円

●講 師:渡部 照佳 先生

(日本己書道場 道場師範)

●受付期限:10月18日(水)

受付中

お仕事帰りの陶芸入門
~季節を愉しむ陶の飾り~

 

11月24日、12月1日、12月8日、12月15日

12月22日、1月12日、1月19日

1月26日、2月9日、2月16日

金曜日 19:00 ~ 21:30 (10回講座)

季節を彩る陶の飾りを作ります。作って飾って季節の行事を愉しみましょう。陶芸初心者から上級者まで、

それぞれのペースに合わせて制作できます。

●受講料:3,000円

●教材費:6,000円

●講 師:本田 郁子 先生

(陶芸家)

●受付期限:11月21日(火)

受付中

はじめての一閑張り

~暮らしに寄り添う和小物~

 

10月13日、11月10日、12月8日、

1月12日、1月26日、2月9日、

金曜日 13:30~15:30 (6回講座)

竹かご等の日用品に和紙を幾重にも貼り、その上に柿渋を塗り仕上げる伝統工芸の一閑張りを現代風にアレンジして手付き竹ミニかご、竹見、扇形飾りを作ります。

●受講料:1,800円

●教材費:3,000円

●講 師:杉本 純子 先生

(一閑張純工房 講師)

●受付期限:10月6日(金)

申込み方法

各講座の受付期限までに、

総合文化センター1階総合案内にてお申し込みください。

申込用紙に

  1. 希望する講座名
  2. 氏名(フリガナ)と年齢
  3. 郵便番号・住所
  4. 電話番号

を記入し、お申込ください。

※先着順です。

※定員になり次第、募集を終了します。

 

★ハガキ・電話・メールでの申込みはできません。

★お子様を連れての受講はご遠慮ください。

お問い合わせ

刈谷市総合文化センター 事業担当

TEL:0566-21-7464

刈谷市文化センター アイリス

住所
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104
開館時間
9:00~22:00
施設利用受付時間
9:00~21:45
チケット販売受付時間
10:00~21:00
休館日
毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
その他施設設備の保守点検等で臨時休館する場合があります。
お問い合わせ
TEL:0566-21-7430 FAX:0566-21-7440

生涯学習講座 ―学ぶ―

PAGETOP