MENU

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

  • 標準

野村万作・萬斎 狂言公演~狂言三代~

大ホール 2024年9月23日(月・祝)

野村万作・萬斎・裕基の三代がそろい、笑いの古典狂言「舟渡聟」、「六地蔵」を上演します。萬斎の解説と共に、狂言の世界をたっぷりとお楽しみください。

公演概要

日時

2024年9月23日(月・祝)13:30開場 14:00開演

料金

S席5,000円 A席4,000円(全席指定・税込)

※未就学児入場不可。

発売日 2024年6月28日(金)10:00~
主催

刈谷市・刈谷市教育委員会・刈谷市総合文化センター(指定管理者:KCSN共同事業体)

お問い合わせ

刈谷市総合文化センター 

電話: 0566-21-7430

演目

舟渡聟(ふなわたしむこ)

 京都から初めて妻の実家に挨拶に行く聟が大津松本から渡し舟に乗る。酒好きの船頭は、聟の持つ酒樽に目をつけ振舞うよう迫るが、断られると、舟を漕ぐのをやめたり、激しく揺らしたりして強引に無心する。聟は仕方なく酒を飲ませ、軽くなった酒樽を持って舅宅へ出向く。やがて外出していた舅が帰宅するが、舅は聟の顔を見てびっくり仰天。舅こそが先ほどの船頭だったのだ。舅は様を変え、顔を隠して対面するのだが…。

 舟に乗っている様子が棹一本で表現されるなど、狂言のマイムとしての面白さがあります。舅と聟の掛け合いの妙をお楽しみ下さい。

 

六地蔵(ろくじぞう)

 田舎者が地蔵堂に六体の地蔵を安置しようと都に仏師を探しにいく。すると徒者(いたずらもの)のすっぱ(詐欺師)が声をかけてきて、自分こそが真の仏師であると偽り、翌日までに六地蔵をつくる約束をして田舎者と別れる。すっぱは仲間を呼び出し、地蔵に化けて田舎者をだますことにする。さて翌日、田舎者が地蔵を受け取りにやって来ると、地蔵は三体しか見あたらない。もう三体はどこにと問うと…。

 演者が所狭しと舞台を駆け回る賑やかな作品です。すっぱは田舎者をだまし通せるのでしょうか。本舞台と橋掛りを上手く使った、狂言ならではの表現もお楽しみ下さい。

出演

解説 野村萬斎

 

『舟渡聟』

船頭・舅 野村万作

聟    野村裕基
姑    高野和憲
後見   深田 博治

 

『六地蔵』

徒者   野村萬斎

田舎者  石田幸雄
徒者   深田博治
徒者   福田成生
徒者   月崎晴夫

後見   高野 和憲

プロフィール

野村万作

1931年生。重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝)、文化功労者。日本芸術院会員。
2023年文化勲章を受章。祖父・故初世野村萬斎及び父・故六世野村万蔵に師事。3歳で初
舞台。早稲田大学文学部卒業。「万作の会」主宰。軽妙洒脱かつ品格ある芸で国内外で狂言
普及に貢献。『月に憑かれたピエロ』『敦―山月記・名人伝―』等、狂言師として新たな試み
にもしばしば取り組み、現在に至る狂言隆盛の礎を築く。後進の指導にも尽力。

 

 

野村萬斎

1966年生。祖父・故六世野村万蔵及び父・野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。
3歳で初舞台。東京芸術大学音楽学部卒業。「狂言ござる乃座」主宰。国内外で多数の狂言・
能公演に出演する一方、現代劇や映画・テレビドラマの主演、「能 狂言『鬼滅の刃』」『ハム
レット』はじめ古典の技法を駆使した作品の演出など、現在の日本の文化芸術を牽引するトッ
プランナーのひとりとして幅広く活躍。

 

 

野村裕基

1999年生。野村萬斎の長男。祖父・野村万作及び父に師事。慶応義塾大学法学部卒業。3
歳の時に『靱猿』で初舞台後、子方として国内外を問わず多数の舞台に出演。17年『三番
叟』、20年『奈須与市語』、22年『釣狐』を披き、「万作の会」の若手狂言師の一人として狂
言・能の舞台を勤めている。能楽協会会員

チケット取扱

刈谷市総合文化センター窓口 10:0021:00 ※電話受付はありません。

刈谷市総合文化センターHP ※ネット会員の登録が必要です。(無料)

チケットぴあ 【Pコード:527-035

ローソンチケット 【Lコード:42366

刈谷駅前観光案内所

 

※チケット購入時に別途手数料がかかる場合があります。

※託児サービスあり(有料)。詳細はBaby Step保育園(0566-24-7022)まで。

※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。車いす介添えの方は1名まで無料です。

<関連企画>【伝統芸能「予習」講座】深めて楽しむ はじめての狂言鑑賞

※8月1日より申込受付開始※

 

狂言の歴史や表現の読み解き方などについて分かりやすく紹介します。狂言「舟渡聟(ふなわたしむこ)」「六地蔵」をより楽しみたい方にもおススメです。

 

日 時: 9月7日(土)14:00~15:30

講 師: 愛知産業大学短期大学非常勤講師、名古屋能楽堂イヤホンガイド 三苫佳子(みとまよしこ)氏

会 場: 刈谷市総合文化センター5階 501-503講座室

定 員: 70 名

参加費: 300円

 

<申し込み方法>

下記の申し込み期間内に、ハガキ(1講座1枚)、あいち電子申請・届出システム

または総合文化センター1階総合案内にてお申し込みください。

ハガキの宛先や「あいち電子申請・届出システム」へのリンク等、詳細は7月末頃このページにてご案内いたします。

 

<申し込み期間>

8月1日(木)~20日(火) (必着)

 

★電話・メール・FAXでの申し込みはできません。

★申込み多数の場合は抽選とし、結果は全員に連絡します。

★お子様を連れての受講はご遠慮ください。

刈谷市文化センター アイリス

住所
〒448-0858 愛知県刈谷市若松町2-104
開館時間
9:00~22:00
施設利用受付時間
9:00~21:45
チケット販売受付時間
10:00~21:00
休館日
毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
その他施設設備の保守点検等で臨時休館する場合があります。
お問い合わせ
TEL:0566-21-7430 FAX:0566-21-7440

PAGETOP